舌はそうじした方がいいの?

健康的な舌はピンク色をしていますが下の表面が白っぽく汚れている人はいませんか? これは舌苔と呼ばれる汚れです。 舌の表面は糸状乳頭という突起状のものがあり、そこに付着した細菌や食べかす、剥がれ落ちた粘
More自費の入れ歯 症例その3

・食事の時に後ろからの浮き上がりを制御するフレームデザインに ・口元から見えにくく審美性に配慮した柔軟性の高いクランプ ・味覚に支障が出ないよう後ろまでおおわれない ・頬のふくらみを損なわない患者様に
Moreよく噛めることは病気のリスクを減らします

よく噛んで食べるということは健康にとても大事なことです。 咀嚼が身体に及ぼす影響はこんなにあります。 ⓵よく噛むことで唾液の分泌を促し、胃腸での食べ物の消化吸収を促進します。 便秘の予防にもなります。
More根の治療をしている患者様へ

根管治療とは 虫歯が歯の神経まで感染している場合、歯の神経が入っていた管をきれいにする必要があります。その管を可及的に無菌状態に近づけて薬をつめる治療を根管治療といいます。 根の消毒は簡単な歯で4~5
More板橋の歴史

写真参照元 http://members.jcom.home.ne.jp/ja-hama/nakasenndounyumon.htm 平安時代、石神井川にかけられていた板橋が当時としては珍しかったため
Moreブリッジの方は気を付けて!土台の歯はこんなことになっています。

ブリッジとは、欠損した歯の両隣の歯を削って土台を作り、 橋渡しをするように人口の歯を入れて欠損部分を回復するものです。 安価で、見た目・機能的な回復も良好なため、 非常にポピュラーな治療方法です。 で
More口臭は誰でも強くなる?色々ある口臭の原因

1、磨き残しや食べカス 2.虫歯により虫歯菌の発酵 3.銀歯の下に広がるむし歯 4.歯肉炎による血生臭いにおい 5.親知らず周辺の腫れや膿 6.歯周病による歯茎からの膿 7.根の先の膿が漏れだすフィス
More知らないうちにやっている、噛み合わせを悪くする日常の動作

「歯ぎしり」「くいしばり」は誰でもしている一種の癖です。 特に悪い症状が起きない限り、放置していても構いませんが、 時には次のような問題を引き起こしてしまいます。 ◎歯への障害・・・歯の磨耗、破折、し
More