入れ歯の上手な歯科医師を見極める4つの方法

入れ歯を作る、もしくは作ったけれども合わなくて嫌な思いをしている人は多いと思います。
これから作ろう、作り変えようと思っているけど、前に作ってもらった先生はちょっと・・・、そんな方は多いのではないでしょうか?今回はホームページなどから読み解く、入れ歯の上手な歯科医師を見極める方法を書いていきたいと思います。
1.入れ歯は歯科医師ではなく技工士が作ることが多い
意外に知られていない歯科技工士という職種。入れ歯(義歯)や差し歯、被せ物の歯を作るのは歯科技工士のお仕事なのです。
先生によっては、自分で作る匠(たくみ)な先生も稀にいますが、技工士に注文している場合がほとんど。
「じゃぁ、自分で入れ歯(義歯)を作っている先生が良い先生なの?」
と思いがちですが、実はそうではなく、入れ歯(義歯)を作るための設計図(指示書)を作るのが先生で、作製が技工士というイメージです。つまり、個人に合った良い設計図を作れる先生が入れ歯(義歯)を作る先生では良い先生と言えます。入れ歯を上手に作るには歯科技工士との連携が超重要であることをこちらで書きました。良ければご覧下さい。
2.ホームページに入れ歯(義歯)のことが詳しく書いてある
入れ歯(義歯)を作るのが上手な先生は、ホームページの入れ歯(義歯)のページにチカラを入れています。自分の言葉でしっかり書いてある先生や、症例数を書いている先生は信頼度が高いです。
そして、作るだけではなく、やっぱり生身の人間の口の中に入れて使う入れ歯(義歯)ですから、どうしても慣れるまで時間はかかり、多少なりとも修正は絶対に必要です。
そういった面でアフターフォローにもしっかり対応すると書いている先生はお薦めできると思います。
3.入れ歯(義歯)にも色んな種類がある
料理にも和食やイタリアンなど種類があるように、入れ歯(義歯)にも色んな種類があります。
ノンクラスプデンチャーと呼ばれる金属の留め金がないタイプの入れ歯や、アタッチメントのもの、シリコンの入れ歯(義歯)などもあります。本当に様々です。
先生によってそれぞれ得意だったり、推している入れ歯の種類もあるので、自分の予算や今まで使ったものの内容を参考にすると良いでしょう。
もちろん、保険適用の入れ歯(義歯)も昔よりはだいぶ性能は良くなっています。
自分では「なじんでいる」と思っている昔作った入れ歯も、あまり古いと磨り減って、噛み合わせが低くなっていたり、無数の細かい傷がついていたりして、細菌の温床になっているかもしれません。
長く使っている方は作り変えしてみるのもよいでしょう。
4.電話受付の対応が良いかどうか?
「ホームページを見て入れ歯(義歯)の相談をしたいのですが」
という電話をして、さっと対応できない歯科医院はNGです。なぜなら、そのような電話の対応に慣れていないから。
つまり入れ歯(義歯)の相談が少ないからです。
入れ歯(義歯)の上手な歯科医院は、そのような電話に慣れていますから、
「入れ歯(義歯)のご相談ですね、お越しになれる日はありますか?」
と、スムーズに予約を取ってくれます。
「一応、保険証をお持ちになって下さいね」
など言えるスタッフがいれば、かなり良い歯科医院と言えるでしょう。例えば引っ掛けですが、電話で受付のスタッフに入れ歯(義歯)の質問などをして一般的な内容や料金の説明は別ですが、個人の内容に答えてしまうスタッフだったら逆にNG。
歯科助手や受付には受付としての話していい線引きがあります。ドクターの領域に踏み込んだ会話をしてしまうスタッフがいる歯科医院はスタッフ教育ができていない歯科医院ですので要注意です。
逆に、院内で歯科衛生士さんが自由診療の説明をして、大切なところを先生が説明する歯科医院はかなり少ないですが、素晴らしい歯科医院と言えます。
業務の棲み分けとスタッフ教育、説明フローがきちんとマニュアル化されていると判断できるからです。
入れ歯無料相談受付、最新情報お届けします

当ブログの最新情報は、
facebook『いいね』を押してお受け取りください。
お電話でのお問い合わせは
[ 03-6912-4618 ]
お電話の際『入れ歯ブログ見た』とお伝えいただけるとスムーズにご案内できます。
板橋グレース歯科
住所:東京都板橋区本町11-7
都営三田線 板橋本町駅A2出口より徒歩3分
院長:小川 惠