歯磨き粉の選び方

歯磨き粉は、研磨剤、湿潤財、発泡剤、香味剤を基本成分としこれらの範囲で製造された歯磨き粉は化粧品(ハミガキ類)の部類になります。
これに「有効成分」と呼ばれる効果と効能が認められた薬用成分が添加されたものが医薬部外品(薬用ハミガキ類)となります。
薬用成分に着目しお口の状態に合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
効能・効果 | 薬用成分 |
---|---|
歯垢の除去、付着防止 | デキストラナーゼ(酵素) 無水ケイ酸A |
歯質の強化、虫歯の発生を予防 | フッ化ナトリウム(フッ素) モノフルオルリン酸ナトリウム |
虫歯の発生を予防 | 合成ビタミンK |
虫歯、歯肉炎、口臭予防 | イソプロピルメチルフェノール(IPMP) 塩化セチルピリジニウム(CPC) クロルヘキシジン類 塩化ナトリウム 酢酸トコフェロール グリチルリチン酸2カリウム チモール |
歯肉炎、歯周病の予防、出血の予防 | ヒノキチオール トラネキサム酸 カミツレチンキ |
知覚過敏防止 | 硝酸カリウム 乳酸アルミニウム |
着色除去、予防 | ポリエチレングリコール ポリリン酸ナトリウム |
歯磨き粉の成分表にこれらの成分の表記があれば効果は期待できますが、虫歯や歯周病を防ぐためには物理的に歯の汚れをこすり、落とす事が一番大切になります。
配合されている薬用成分の効果に頼り過ぎないようにしましょう。

<インプラント治療を行っている方>
研磨剤の粒子の粗い歯磨き粉はインプラントと歯茎の中に入り込み炎症の原因となります。
粗い粒子のない歯磨き粉を選びましょう。
フッ素について
インプラント体には多くの場合チタンという金属が使われています。
フッ素物がこのチタンの腐食に手を貸すと言われています。
チタンの腐食はインプラント周囲炎の誘発につながります。
通常チタンが腐食しないと考えられている理由はインプラント表面を酸化膜が覆っているからです。
この酸化膜がむし歯予防には効果的なフッ素で破壊されてしまうのです。
この破壊でフッ化水素酸などと化学反応をおこし急激な腐食にさらされてしまいます。
口腔内は食事によりミュータンス菌などで糖が分解され、乳酸が作られphが4.0近くまで低下します。
phが低くなればわずかなフッ素の存在でも
腐食リスクがあがるというわけです。
インプラント治療をした歯にフッ素入りの歯磨き剤は避けた方が良さそうです。
各メーカーから抗酸化剤がプラスされていたり、
インプラント専用の歯磨き粉も発売されています。
利用すると良いですね。
入れ歯無料相談受付、最新情報お届けします

当ブログの最新情報は、
facebook『いいね』を押してお受け取りください。
お電話でのお問い合わせは
[ 03-6912-4618 ]
お電話の際『入れ歯ブログ見た』とお伝えいただけるとスムーズにご案内できます。
板橋グレース歯科
住所:東京都板橋区本町11-7
都営三田線 板橋本町駅A2出口より徒歩3分
院長:小川 惠