白い歯石と黒い歯石

みなさん歯石には2種類あることをご存知ですか?
歯の表面についている歯石の他に、歯肉の中に隠れている歯石が実は存在するのです。
目に見える歯の表面の歯石を縁上歯石といい、
歯肉の中の歯石を縁下歯石といいます。
また色が違って、縁上歯石は白っぽく、縁下歯石は黒っぽい色をしています。
そもそも歯石とは?
歯石はプラークが唾液中のカルシウムやミネラルによって石灰化したものです。
歯石はどんどん硬くなっていき、歯磨きでおとすのが難しくなります。
歯石そのものは無生物、歯石に炎症を起こす作用は直接ありません。
ただ歯石の表面がザラザラしているため、プラーク付着の足場となります。
プラークは歯周炎発症に大きな関わりをもっており、そのため歯石除去が必要となるのです。
縁上歯石と縁下歯石の比較
縁上歯石 | 縁下歯石 | |
つくスピード | 速い | 遅い |
固着力 | 比較的弱い | 強固 |
色 | 灰白色 | 黒褐色 |
つく所の差 | あり | なし |
形状の由来 | 唾液 | 血液、淡出液 |
除去の難易 | 容易 | 困難 |
縁上歯石
帯黄白色の歯石で通常は帯黄白色、灰白色をしており、唾液腺開口部(耳下腺、顎下腺、舌下腺)が好発部位。特に下の前歯の裏側により付く。歯への沈着力は縁下歯石に比べ弱いため、比較的簡単に除去できる。
歯肉の炎症や退縮、仮性ポケットとの関わりが強い。
縁下歯石
歯肉溝やポケット内の滲出液(血液)に由来する歯石で黒っぽい色をしています。縁上歯石に比べると歯石のできるスピードは遅い。
このように歯肉縁下に歯石がついてしまうと縁上歯石を取るよりも難しくなってきます。
歯石になる前の段階のプラークを日ごろの歯磨きでしっかり落として歯肉炎、歯周病を予防しましょう。
入れ歯無料相談受付、最新情報お届けします

当ブログの最新情報は、
facebook『いいね』を押してお受け取りください。
お電話でのお問い合わせは
[ 03-6912-4618 ]
お電話の際『入れ歯ブログ見た』とお伝えいただけるとスムーズにご案内できます。
板橋グレース歯科
住所:東京都板橋区本町11-7
都営三田線 板橋本町駅A2出口より徒歩3分
院長:小川 惠